野球送球イップスの原因を解説~福岡博多の整体で根本改善へ~

野球 送球イップス 原因を探して悩む方は多いです。
しかし、練習量では乗り越えられない壁があります。
そこで重要になるのが「脳の誤作動」です。

これは体や心の深い部分で起きる反応です。
そのため、根性論では改善が進みにくくなります。

当院では、この誤作動に着目した施術を行います。
そして、再び楽しくプレーできる体作りを支えます。


イップスとは何か:努力では超えられない症状

てんびんカイロプラクティック

イップスは、特定の動作が突然できなくなる状態です。
しかし、技術の問題だけではありません。
また、精神力の不足でもありません。

イップスは、神経の反応が乱れることで起こります。

そのため、脳から体へ出す指令がうまく届かなくなります。
結果として、送球の瞬間に体が固まります。
あるいは、意図しない方向に投げてしまいます。

こうした経験が続くことで、不安が強くなります。
特に送球イップスは負担が大きくなります。
なぜなら、捕ってから投げるまでの流れに恐怖が入り込むからです。

さらに、返球そのものが怖くなり、動きが止まります。
このように、イップスは意志だけで乗り越えることがむずかしい症状です。


改善しない送球イップス:核心は脳の誤作動

送球イップスが長引くのには理由があります。
その核心が、脳の誤作動にあります。

これは、脳が誤った反応を続けてしまう状態です。
そして、この誤作動が送球時の動作を乱します。

たとえば、動かす必要のない筋肉が働きます。
また、力が抜けずに過度の緊張が起こります。

その結果、本来の動きのパターンから外れてしまいます。

投げる瞬間だけ動きが崩れるのは、このためです。
さらに、ストレスや恐怖が誤作動を強めます。

同じ場面になると体が固まる理由もここにあります。
したがって、体への施術だけでは足りません。
根本的な改善には、脳へのアプローチが必要です。


誤作動を整える二つの施術法

当院では二つの専門施術を組み合わせて行います。
まず、アクティベータ療法です。
そして、メンタル系の施術を行います。

イップスには、特にメンタル系の施術が有効です。
これは、精神論に頼らない明確な方法です。
さらに、体と心の両面から改善を目指します。


身体の誤作動に対応するアクティベータ療法

てんびんカイロプラクティックでのアクティベータ療法の様子

アクティベータ療法は、安全なカイロプラクティックの技術です。
専用器具で体に小さな振動を与えます。
すると、神経の流れが整います。

そのため、小学生の方でも安心して受けられます。
施術では、足の反応を見ながら調整を行います。
そして、全身の誤作動を整えます。

この方法で脳と体の連携を整えることができます。


心の誤作動に働きかけるメンタル系の施術(心身条件反射療法)

送球イップスには、心の影響も関係します。
しかし、気合いや根性の問題ではありません。
メンタル系の施術は無意識に働きかける方法です。

なぜなら、脳の反応は無意識に起こるからです。
過去の恐怖や緊張が、その反応を強めます。
そして、この反応が送球の瞬間に表れます。

たとえば、「失敗したくない」という不安や「前回ミスした」という記憶です。
これらは脳に条件反射となって残ります。

メンタル系の施術では、アクティベータ療法と同様に、
体の反応を確認しながら調整を行います。

そのため、無理なく改善を目指せます。
さらに、心と体を同時に整える効果があります。


送球イップスの改善事例の紹介

当院には、野球のイップスで悩む方が多く来院されます。

ある大学生のキャッチャーの例をご紹介します。
彼は返球が怖くなり、体が動けなくなっていました。
そして、半年ぶりに三回目の施術を受けました。
施術後は動きが安定し、「恐怖心も減りました」とお話しくださいました。

このように、誤作動に対する施術には効果があります。
さらに、ピッチャー、内野手、外野手の送球イップスで来院される方も多くいらっしゃいます。


院長紹介:共感できる施術者としての歩み

てんびんカイロプラクティック

院長の野間は元中学・高校教員です。
大学生の頃から腰痛に悩んでいました。
アメリカでアクティベータ療法に出会い、
その時に心と体のつながりを実感しました。
この経験が、施術家を目指すきっかけとなりました。

また、放送大学で心理学を学び、認定心理士の資格を取得しています。
つまり、心と体の両面を大切にした施術が可能です。
悩みに寄り添う姿勢こそ、院長の強みです。


プロ選手や医療従事者からの信頼

当院は博多駅前で開業し、15年以上続いています。
その間に多くの症例に対応してきました。

また、医療に携わる方からの依頼もあります。
たとえば、医師や看護師の方です。

さらに、プロ競技の選手も来院されています。
プロゴルファーや競艇選手の例もあります。

この実績は信頼の証です。
病院や他の整体・カイロプラクティックで改善されなかった方にも、対応可能です。


まとめ:送球イップスを克服し自信を取り戻すために

送球イップスは、脳の誤作動です。
そして、この誤作動は専門的に整えられます。
特に、メンタル系の施術が効果的です。

当院では、心と体の両方からアプローチして改善を目指します。
改善を諦める必要はありません。
もう一度、自信を持ってプレーできるようになります。

福岡博多駅前の当院が全力でサポートします。

ご予約・ご相談はこちらから

当院は完全予約制のため、初めての方も安心してご来院いただけます。

📍 住所

福岡市博多区博多駅前2丁目19-17
トーカン博多第5ビル308

🚉 アクセス

・JR博多駅(博多口)から徒歩6分
・福岡市営地下鉄 博多駅(博多口)から徒歩6分
・福岡市営地下鉄 空港線 祇園駅(出口P2)から徒歩2分
・福岡市営地下鉄 七隈線 櫛田神社前駅(5番出口)から徒歩6分

・新幹線 博多駅(博多口)から徒歩6分
県外からもアクセスしやすい立地です。

静かな空間で、心と体をゆるめる時間をお過ごしください。

📲 ご予約方法

ネット予約はこちら(24時間受付)
・お電話  :   092-292-5525
・LINEでのご相談 : https://lin.ee/YiAQ4J0

当日予約にも対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。
てんびんカイロプラクティック整体院

Q&A(よくある質問)

Q1. 送球イップスは本当に治りますか?

改善する可能性は十分あります。
ただし、フォーム矯正(技術の問題)やメンタル(精神力の不足)だけでは不十分なことが多いです。
脳の誤作動を整えることで、意図した動きが再現しやすくなります。


Q2. 病院で「異常なし」と言われたのですが、相談できますか?

はい、問題ありません。
イップスは検査に映らない神経系の誤作動が関わるため、病院で異常がなくても症状が出るのです。

てんびんカイロプラクティックでは、他とは全く異なった方法でイップスの改善を目指します。


Q3. どれくらいの期間で変化が出ますか?

個人差はありますが、初回から感覚が変わる方もいます。また、数回の施術を受けられて、効果が現れる方もいらっしゃいます。
長期間悩んでいた方は、誤作動の癖が強くなっているため、複数回の施術が必要になる場合が多いです。


Q4. 遠方からでも通えますか?

はい、県外からの来院も多いです。
当院は博多駅から徒歩圏内でアクセスが良く、遠方から定期的に通われている方もいらっしゃいます。


Q5. 中学生や高校生でも受けられますか?

はい、受けられます。
体に負担の少ない施術なので、小学生の方も来られています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA