寝ても疲れが取れない方へ 福岡博多駅前の整体 てんびんカイロ

寝ても疲れが取れないーーーそんなお悩みで福岡で整体をお探しの方へ。

しっかり休んだはずなのに体が重い、朝起きてもだるい、やる気が出ない…。
このような状態が続くと、日常生活にも影響が出てしまいます。

実は「寝ても疲れが取れない」状態には、多くの場合、脳や神経の働きの乱れが関係しています。


脳の誤作動と体の重さの関係

では、なぜ体が重く感じたり、疲れが抜けなかったりするのでしょうか。
それは、脳や自律神経のバランスが崩れているためです。


脳が体をうまくコントロールできない状態になると、
自律神経のリズムが乱れ、筋肉や内臓にも負担がかかります。

こうした誤作動は、無意識のストレスや過去の緊張体験など、
「心の状態」が「体」に影響していることが多いのです。

つまり、心と体は深くつながっています。
そして、脳が誤った反応を続けてしまうことで、
休んでも回復しにくい状態が続いてしまいます。

当院の施術について

当院「てんびんカイロプラクティック」では、
このような脳と体の誤作動を丁寧に検査し、整えていきます。

病院で「異常なし」と言われた方でも、
施術を通して改善が見られるケースがあります。

そのため、他の整体や治療で変化がなかった方にも、
多くお越しいただいています。


負担の少ないアクティベータ療法

当院では、「アクティベータ療法」という施術を行っています。
これは、神経の流れを整えるカイロプラクティックの一種です。
小さな専用の器具を使い、体にごく短い振動を与えることで、
神経の働きをやさしく整えていきます。

従来のように「骨のズレ」を強い力で動かす方法ではありません。
最新の研究では、神経に適度な刺激を与えることが大切だと分かっています。
そのため、体に大きな負担をかけずに施術を受けていただけます。

当院では、進化版の「アクティベータⅣ」と「Ⅴ」を使用しています。
30〜50ヘルツという心地よい振動が、神経の流れをリセットし、
体が自然に動きやすくなるようサポートします。

てんびんカイロプラクティックでのアクティベータ療法

誤作動の検査方法

アクティベータ療法の特徴のひとつが、足の検査です。
施術の前後で、左右の足の長さを確認します。

もし長さに差があれば、誤作動がある証拠です。
逆に足の長さがそろっていれば、神経の働きが整っている状態です。

この検査法はアメリカで多くの研究や論文があり、
再現性の高い、信頼できる方法として知られています。

そのため、医療関係者や整体師の方も施術を受けに、当院に来られています。
そして、施術を受けた方からは「体が軽くなった」など、うれしい声をいただいています。

アクティベータ療法

メンタル系の施術

もうひとつ大切なのが、「メンタル系の施術」です。
これは、なぜ神経の働きが低下するのかを探るために行います。

私たちは、日々のストレスや感情の影響を受けながら生きています。
たとえば「もう仕方ない」と思っていたことや、
「過去のことだから大丈夫」と感じている出来事でも、
無意識の中で体に影響していることがあります。

このような日常の経験や感情が無意識に残り、体に作用するのです。

施術では、キーワードを使って無意識の反応をチェックします。
そのとき、足の長さが変化することで、
心と体のつながりを確認することができます。

てんびんカイロでのメンタル系の施術

喜びの声:「階段を走れるようになりました」

実際に来院された方の体験をご紹介します。

40代の男性は、長い間「体が重くてだるい」とお悩みでした。
当院で4回ほど施術を受けられたあと、
「体が軽くなってきました」と笑顔で話してくださいました。
さらに、後日「階段を走って登れるようになりました」とのご報告もいただきました。

この方の場合、心の中にあった家族との関係にまつわる感情が、
体の不調に影響していたようでした。
施術によって体と心の反応が整うと、
症状が大きく改善し、軽やかな毎日を取り戻されています。

同じように、長年悩んでいた方が元気を取り戻されたケースは少なくありません。
たとえば、**痙性斜頸(けいせいしゃけい)書痙(しょけい:手が震えて文字が書けない症状)**などの方からも、
「楽になった」と喜びの声をいただいています。


同じように長年悩んだ症状が改善した例は多くあります。
痙性斜頸や書痙の方も楽になったと喜ばれています。


院長の想いと実績

当院の院長、野間 です。

私は19歳の頃から、長い間、腰痛と足のしびれに悩まされていました。
その後、教員として働いていた時期にも、ぎっくり腰を何度も繰り返しました。

そんなとき、アメリカで受けたアクティベータ療法によって、
痛みが劇的に改善したのです。
「こんな方法があるのか」と心から驚き、
この経験が、私が施術家を志すきっかけになりました。

開業して15年、これまで多くの方の不調と真剣に向き合ってきました。
体の不調には、心の状態が深く関わっていることを実感し、
心理学も学びました。
そして、日本心理学会 認定心理士の資格も取得しました。

その学びを生かし、心と体の両面からサポートできる整体を行っています。
どんな不調にも必ず意味があります。
「もう良くならない」とあきらめる前に、どうぞご相談ください。


誤作動が関わるその他の症状

疲れやだるさだけでなく、脳や神経の働きの乱れ
さまざまな不調に関係しています。

たとえば、眠れない・日中に強い眠気があるといった睡眠トラブル。
また、動悸やパニックのような不安感も起こることがあります。

さらに、めまい・頭痛・首や肩のこりなどの体の症状や、
腰痛・坐骨神経痛のような慢性的な痛みにも関係しています。

スポーツをされる方では、イップス(急に体が思うように動かなくなる症状)や
普段の声の出にくさなど誤作動が関係している場合があります。

このように、脳と神経のバランスを整えることで、
幅広い不調の改善が期待できます。

また、自分の「反応のクセ」や「誤作動パターン」を知ることで、
再発を防ぎ、より安定した心身の状態を保てるようになります。

福岡てんびんカイロプラクティック

アクセスとご予約のご案内

当院は JR博多駅・博多口から徒歩6分
また 地下鉄祇園駅から徒歩5分 の便利な場所にあります。
駅から近いため、県外からも通いやすいと好評です。

福岡市内はもちろん、長崎・佐賀・大分・熊本など
九州各地からご来院いただいています。
中には、山口県から定期的に通われている方もいらっしゃいます。

営業時間は 9:00〜18:15(最終受付) です。
土日祝日は、混み具合により午後の時間を延長する場合もあります。

ご予約はお電話またはネットから承っています。

📞 092-292-5525
お電話の際は、「予約をお願いしたいのですが」とお伝えください。
院長本人が、お名前とご希望の日時をお伺いします。

初めての方もどうぞ安心してご相談ください。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。


まとめ:疲れを根本から改善するために

寝ても疲れが取れないときは、脳と神経のバランスが乱れていることがあります。
そのため、整体で「誤作動」を整えることが大切です。

てんびんカイロプラクティックは、博多駅前で15年間、さまざまなお悩みに対応してきました。
これまで多くの方が「体が軽くなった」と笑顔を取り戻されています。

もし「だるい」「体がきつい」と感じている方は、どうぞお気軽にご相談ください。
心と体のバランスを整え、快適な毎日を一緒に目指しましょう。🌿

てんびんカイロプラクティック

ご予約・ご相談はこちらから

当院は完全予約制のため、初めての方も安心してご来院いただけます。

📍 住所

福岡市博多区博多駅前2丁目19-17
トーカン博多第5ビル308

🚉 アクセス

・博多駅(博多口)から徒歩6
・地下鉄祇園駅(出口P2)から徒歩2分
・地下鉄櫛田神社前駅(5番出口)から徒歩6分

📲 ご予約方法

ネット予約はこちら(24時間受付)
・お電話  :   092-292-5525
・LINEでのご相談 : https://lin.ee/YiAQ4J0

当日予約にも対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。
てんびんカイロプラクティック整体院

よくある質問(Q&A)

Q1. なぜ寝ても疲れが取れないのでしょうか?

A. 多くの場合、脳や自律神経系の誤作動が関わります。休んでも回復しないのは、神経が過剰に緊張しているためかもしれません。

Q2. 病院で異常がないと言われても整体で改善しますか?

A. はい、改善する可能性があります。当院では脳神経系の誤作動を検査し、整えることで症状が軽くなる方が多いです。

Q3. 「アクティベータ療法」とはどのような施術ですか?

A. 専用の器具で最適な振動を神経に与え、働きをリセットする施術です。体に負担が少なく、安全性が高い方法です。

Q4. 心身条件反射療法(PCRT)はどんな効果がありますか?

A. 無意識に残った感情や経験に働きかけ、誤作動の原因を整えます。心の影響を軽くすることで体の改善につながります。

Q5. 他の整体や治療で改善しなかったのですが大丈夫ですか?

A. そのような方も多く来院されています。誤作動にアプローチすることで、改善を実感されるケースがあります。

Q6. 博多駅からのアクセスは便利ですか?

A. はい。JR博多駅博多口から徒歩6分、地下鉄祇園駅から徒歩5分です。県外からも通いやすい立地です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA