腰痛は足を組むと悪化する?福岡市博多駅前の整体院が解説します
腰痛で「足を組む」ことに不安な方へ てんびんカイロの考え方
腰痛と足を組むことの関係について、不安に感じていませんか。
「足を組むと腰に悪い」と言われたり、「姿勢を正さないと腰痛が治らない」と思い込んでいる方も多いです。
しかし、本当に足を組むことが腰痛の原因なのでしょうか?
福岡市博多駅前の整体院「てんびんカイロプラクティック」では、腰痛と足を組む習慣の関係をわかりやすく解説します。
そして、改善のためのアプローチをご紹介します。
足を組むことは本当に悪いのか?
「腰に悪いから足を組まない方がいい」と耳にしたことはありませんか。
確かに、学校や職場、病院や整体などでよく言われるアドバイスです。
ですが、足を組むこと自体に明確な医学的根拠があるわけではありません。
実際には「足を組むと必ず腰痛になる」という科学的証拠はないのです。
むしろ、「足を組んではいけない」と意識しすぎることで、体が余計にこわばります。
そして、腰痛を感じやすくなることさえあります。
腰痛に悪い姿勢や動作
腰痛を抱える方の多くは、「正しい姿勢を守らなければならない」と頑張りすぎています。
ですが、人の体は本来、自由に動き、いろいろな姿勢をとるようにできています。
例えば「膝を曲げてかがむと腰に悪い」「片足を台に乗せるのは良くない」といった指導を聞くことがあります。
しかし、これらの指導にも確かな科学的根拠は見つかっていません。
美容や礼儀作法の観点から「背筋を伸ばした方が良い」「人前では足を組まない方が良い」とされることはあります。
しかし、それがそのまま腰痛予防の根拠になるわけではありません。
つまり、腰痛に「悪い姿勢」が存在するのではなく、不安や意識のしすぎが腰痛を強めてしまうのです。
腰痛が長引く本当の原因は「脳と神経の誤作動」
では、なぜ腰痛がなかなか治らないのでしょうか。
その理由のひとつに「脳と神経の誤作動」があります。
本来、脳は体に「動け」「休め」といった指令を送っています。
ところが、その指令が正しく伝わらなくなると、筋肉が必要以上に緊張したり、逆にゆるみすぎたりします。
このアンバランスが腰痛の原因となり、慢性的な不調につながります。
脳・神経系の誤作動がもたらす症状
腰痛以外にも、脳と神経の誤作動によって起こる不調があります。
- 頭痛
- 肩こり
- めまい
- 不眠
- 動悸
病院で検査をして「異常なし」と言われても、症状が続くのはこの誤作動が関係していることが多いのです。
当院では、こうしたケースに対しても改善の可能性を探っていきます。
てんびんカイロの施術法「アクティベータ療法」

当院では、「アクティベータ」という特殊な器具を使っています。
これは、手でボキボキせずに、振動で神経の働きを整える施術法です。
約30〜50ヘルツの振動が、脳に心地よい刺激を与えます。
その結果、筋肉や関節の緊張がゆるみ、体が軽くなります。
小さなお子様からご高齢の方まで安心して受けられる施術です。
足の検査で誤作動をチェック
施術の前には、足の長さの検査を行います。
これにより、体にどこに誤作動があるかを判断します。
足がズレると、体のどこかに不調のサインがあります。
検査結果をもとに、一人ひとりに合った施術を行っています。
心のストレスが体に影響する「心身条件反射療法」

腰痛や体の不調には、心のストレスが関わることもあります。
当院では、体だけでなく心の影響にも注目しています。
「心身条件反射療法」では、無意識の記憶や感情が体にどう影響しているかをチェックします。
特定の言葉や状況に体が反応する場合、それが脳の誤作動の原因となっている可能性があります。
この療法では、同じ出来事があっても脳が誤作動を起こさないように働きかけ、安心して過ごせる状態を目指します。
開業から15年、多くの方に支持されています

てんびんカイロプラクティックは、2010年3月に福岡市博多駅前で開業しました。
おかげさまで15年以上、多くの方にご来院いただいています。
来院される方は、一般の方だけでなく医師や看護師、プロのアスリートなど幅広いです。
長年の経験と豊富な症例をもとに、一人ひとりに寄り添った施術を心がけています。
常に新しい知識と技術を学び続け、より良い施術を提供できるよう努めています。
まとめ|腰痛でお悩みの方へ
腰痛は、姿勢だけでなく「脳の誤作動」が関係していることがあります。大切なのは「姿勢」よりも、脳と神経のバランスを整えることです。
「どこに行っても変わらなかった」という方こそ、ご相談ください。
てんびんカイロプラクティックでは、やさしい施術で脳と体の誤作動をリセットし、本来の動きやすい体へ導きます。
腰痛、肩こり、首の痛み、頭痛、膝の痛みなどはもちろん、
自律神経の不調、イップス、ジストニア、発声障害にも対応しています。
どこに行っても改善しなかった方も、一度ご相談ください。
腰痛 足を組むと悪化する?|福岡市博多駅前の整体てんびんカイロ
Q&A形式|腰痛と足を組む習慣について
Q1. 足を組むと腰痛が悪化するって本当ですか?
A. よく「足を組むと腰に悪い」と言われますが、実ははっきりした医学的な根拠はありません。
足を組むこと自体が腰痛を直接引き起こすとは限らないのです。
むしろ「足を組んではいけない」と意識しすぎることで体がこわばり、腰に負担がかかる場合があります。
Q2. 姿勢を気をつけないと腰痛は治らないのでしょうか?
A. 姿勢を正そうと頑張りすぎることが、逆に腰痛を長引かせることがあります。
人の体は本来、自由に動けるようにできているので、特定の姿勢が「悪い」とは限りません。
「膝を曲げてかがんではいけない」「片足を台に乗せるのはよくない」といった指導もありますが、科学的な根拠ははっきりしていません。
Q3. では、腰痛が続く本当の原因は何ですか?
A. 腰痛がなかなか良くならない背景には「脳と神経の誤作動」が関係しています。
脳から体への指令がうまく伝わらないと、筋肉が必要以上に緊張したり、逆にゆるみすぎたりします。
このアンバランスが腰痛を長引かせる大きな要因になっています。
Q4. 脳と神経の誤作動が起こると、どんな症状が出ますか?
A. 腰痛だけでなく、次のような不調につながることがあります。
- 頭痛
- 肩こり
- めまい
- 不眠
- 動悸
病院で「異常なし」と言われても症状が続く方は、脳と神経の誤作動が関係している可能性があります。
Q5. てんびんカイロプラクティックではどんな施術をしますか?
A. 当院では「アクティベータ療法」を行っています。
これは特殊な器具を使い、30〜50ヘルツのやさしい振動で神経の働きを整える方法です。
手でボキボキせずに施術できるため、小さなお子様からご高齢の方まで安心して受けられます。
Q6. 施術前にはどんな検査をするのですか?
A. 足の長さをチェックする検査を行います。
足のバランスにズレがあると、体のどこかで誤作動が起きているサインです。
この検査によって、どこに不調の原因があるのかを見極め、一人ひとりに合った施術を行います。
Q7. 心のストレスも腰痛に関係するのですか?
A. はい。心のストレスや無意識の感情が、体の不調に影響することもあります。
そこで当院では「心身条件反射療法」というメンタル面の施術も取り入れています。
特定の言葉や状況に体が反応する場合、それが脳の誤作動につながっている可能性があります。
この療法では、同じ出来事があっても脳が誤作動を起こさないように働きかけます。
Q8. てんびんカイロプラクティックはどんな整体院ですか?
A. 2010年に福岡市博多駅前で開業し、15年以上続いている整体院です。
これまでに医師や看護師、プロのアスリートなど、幅広い方にご来院いただいています。
最新の施術法を学び続け、より良い施術を提供できるよう努めています。
Q9. 腰痛以外にも対応してもらえますか?
A. はい。腰痛だけでなく、肩こり、首の痛み、頭痛、膝の痛みなど幅広い不調に対応しています。
また、自律神経の乱れ、イップス、ジストニア、発声障害などにも取り組んでいます。
「どこに行っても改善しなかった」という方も、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ|腰痛でお悩みの方へ
腰痛は「足を組む」ことや「姿勢の悪さ」だけが原因ではありません。
大切なのは、脳と神経のバランスを整えることです。
てんびんカイロプラクティックでは、やさしい施術で脳と体の誤作動をリセットし、本来の動きやすい体へ導きます。
📍 福岡市博多駅から徒歩すぐ
📲 ご予約・お問い合わせはプロフィールからお気軽にどうぞ
ご相談・ご予約はお気軽に
ネット予約はこちら(24時間受付)
お電話:092-292-5525
LINEでのご相談:https://lin.ee/YiAQ4J0
福岡整体・博多駅前
てんびんカイロプラクティック整体院
〒812‑0011
福岡市博多区博多駅前2‑19‑17トーカン博多第5ビル308
今すぐご相談ください。
- JR博多駅から徒歩6分
- 地下鉄祇園駅から徒歩5分
- 櫛田神社前駅から徒歩6分
- 博多駅前1丁目バス停から徒歩2分
※専用駐車場はありません。
近隣のコインパーキングをご利用ください。